京都で注文住宅を建てる人は多い?相場や基礎知識を解説!

工事中の家
京都で注文住宅を建てたいと思ったら、建てる人の割合や相場が気になるはずです。
この記事では相場の比較や、京都で注文住宅を建てるための基礎知識を解説します。

京都で注文住宅を建てる割合や相場

住宅金融支援機構が調査した「フラット35利用者調査 2020年度」の統計によると、以下のとおりです。

建て方別の割合

ここでは新築のみで比較します。

 

全国(%) 京都(%)
注文住宅

(土地付き注文住宅含む)

34,053件(56.4%) 512件(65.1%)
建売住宅+マンション 26,348件(43.6%) 274件(34.9%)
合計 60,401件 786件

京都で新築に住む6割以上の方が、注文住宅で建てています。

土地借り入れあり・なし別のトータル費用

注文住宅を建てる際に、土地の借り入れ有無別のトータル費用で比較します。

全国(うち土地代) 京都(うち土地代)
土地付き注文住宅 4,397.3万円

(1,436.1万円)

4,466.3万円

(1614.9万円)

注文住宅(土地借入なし) 3,533.6万円 3,535.4万円

建物だけで見ると、相場は2,000~3,000万円台とわかります。

注文住宅が完成するまでにかかる期間

業者探しから完成までに1年前後です。
以下の手続きや対応により、完成までの期間が大きく変わります。

・希望条件
・依頼する業者
・建築の難易度や家の広さ

そのため、スケジュールや予算、希望条件を早めに決めることが重要です。

2種類の注文方法

注文住宅を建てる際に、以下2種類の注文方法があります。

フルオーダー

家の間取りから内装・外装・断熱材まで、すべて自分で決められる方法です。
自由に決められる反面、完成までに時間や費用がかかります。

セミオーダー

家の基本設計や間取りができた状態で、内装や外装などの一部を決められる方法です。
フルオーダーより自由度は少なくなりますが、安く早く完成させることができます。

実際に多くの方は、セミオーダーで建てています。

京都で注文住宅を建てるのに注意したい点

おもに以下の2点です。

気候環境

京都は内陸の地方のため、夏は暑く冬は寒くなるため、寒暖差が大きくなります。
夏は湿度が高くジメジメする点にも注意が必要です。

そのため京都の厳しい環境でも快適に住める、家造りを検討しましょう。

景観条例

古い街並みや歴史的建築物の景観を守るため、自治体ごとに景観条例が設けられています。
そのため条例により、希望する注文住宅が建てられないことも考えられます。

京都で注文住宅を建てたい場合、これらに熟知した業者に依頼するのがおすすめです。